最終予約受付は診療終了の30分前
最終予約受付は診療終了の30分前
NERVE PRESERVATION
歯の神経(歯髄)は、炎症や痛みがあると『根の治療』によって『神経を取る』という診断になることが多くありますが、必ずしもその神経が残せないとは限りません。
神経の一部でも生きていれば、適切な処置によって残せる可能性があります。しかも感染がなければ、保険診療の範囲内で治療ができる場合もあります。
歯の寿命を大きく左右する神経。抜く前に、残せる可能性を検討してみませんか。
他院で抜髄と診断された方のセカンドオピニオンにも対応しています。
歯の内部には「歯髄(しずい)」と呼ばれる組織があり、神経や血管が通っています。歯髄は歯に栄養を届け、細菌に対する免疫反応にも関わる重要な存在です。
むし歯が深くなると歯髄にまで細菌が感染し、炎症(歯髄炎)を起こします。この段階を改善する方法、あるいは未然に防ぐ手段として「根管治療(神経を取る治療)」が選ばれることが一般的ですが、すべてのケースにおいてそれが唯一の治療とは限りません。適切な診断と処置のもとに、神経を残すことも選択肢の1つです。
歯の神経を取る「根管治療」では、感染した組織を除去するために歯を大きく削る必要があり、歯の内側(根管)も削ることになります。神経を失った歯は血流が途絶え、時間とともにもろくなるため、歯根破折のリスクが高まります。
実際、歯周病を除けば、歯を失う最大の原因は破折に伴う抜歯です。たとえ一部の神経を除去する断髄であっても、健康な歯質をなるべく温存することが歯の寿命を延ばすことにつながります。
神経保存治療(生活歯髄療法)とは、むし歯や外傷で歯髄が露出した場合でも、歯髄のすべてを除去せずに残すことを目的とした治療法です。
むし歯が神経に近いがまだ感染していない場合には、間接覆髄や直接覆髄を行い、神経を保護します。また、神経が感染している場合でも、感染部分だけを除去し、残った健康な歯髄を保存する部分断髄という方法もあります。近年、医療機器の進化や材料・技術の進歩によって、成功率が向上しています。
部分断髄法とは、神経の一部に炎症や壊死があっても、健康な部分を残して神経を保存する治療法です。痛みや感染がある場合でも、ラバーダムとマイクロスコープ下で神経の状態を慎重に診査し、生きている部分を見極めてMTAセメントで封鎖します。
歯髄の生存が確認できた場合、90%以上の成功率で神経の保存が可能とされており、従来の抜髄に代わる新しい選択肢となっています。
なお、部分断髄法は原則として、自由診療の被せ物による修復をお願いしております。
根管治療を行い失活した歯の10年後の生存率(再治療や抜歯になっていない)は約70%、20年後では約50%といわれています。再治療や抜歯が必要になるケースも少なくないことがわかります。
一方、VPTが成功した場合の10年後の生存率は99%と非常に高い水準です。神経が残っていることは、歯そのものの強度や自己修復力、そして長期的な安定性に直結します。だからこそ、できる限り神経を残すことにこだわる価値があります。
部分断髄法(自由診療)
施術
7,700円
MTAセメント
3,300円
※治療費には消費税(10%)が含まれています
当院の神経保存治療では、治療精度を高めるためにマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用しています。
肉眼では見えない微細な領域を最大約20倍に拡大しながら処置できるため、感染した部分を的確に取り除き、必要な部分だけを温存することが可能です。
特に神経保存治療では「どこまで感染が進んでいるか」の見極めが極めて重要なため、マイクロスコープの使用は治療の成否に直結します。
治療中の細菌感染を防ぐため、当院ではラバーダム防湿を徹底しています。
口腔内には多くの細菌が存在し、特に唾液に含まれる細菌による感染には十分な注意が必要です。ラバーダム防湿とは、医療用のゴムシートで治療する歯を周囲から隔絶し、無菌的な環境を保つための治療法です。これにより、治療中の歯への細菌の侵入を防ぎ、感染リスクを大幅に低減することができます。
神経保存治療では、ラバーダムが治療の成功率を左右する非常に重要な要素となります。
神経を保存する処置では、MTAセメントという高性能な歯科用材料を使用しています。
MTAセメントは、生体親和性が非常に高く、膨張する性質から封鎖性に優れており、細菌の侵入を防ぎながら硬い歯質に置き換わるような反応を促します。親水性が高いため、湿度の高い口腔内でも高い効果が期待できます。
このような科学的に信頼された材料を使うことで、神経を守りながら歯を長期的に安定させることが可能になります。
歯やお口の健康を維持するために、当院では定期検診を受けていただくことをお勧めしています。詳しくは当院の予防歯科をご覧ください。
RESERVE
最終予約受付は診療終了の30分前